【フィッシング詐欺】クレジットカードの情報がヤバイ!?個人情報を盗むその手口とは?
巧妙なフィッシングが横行するクレジット情報不正利用
被害が多発するクレジットカード情報の不正利用。嘘のメールを送って偽の画面を表示させて情報を抜き取ったり、インターネットショッピングサイトを攻撃して利用者情報を抜き取る巧妙な手口が横行しており、専門家は警鐘を鳴らす。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181104-00000548-san-soci
システム側の問題ももちろんあるが、ユーザー側のリテラシーも大きく問われてきている。
プログラミングと合わせてITリテラシーの教育を義務化すべき
まぁ…。
まだまだ騙される人がいる、ということですね。知らないメールのリンクを踏むことは問題外です。ましてや「大事な」クレカ番号を書き込む。某Y氏のように危険地帯に自ら飛び込んではいけません。普段からクレカ会社のwebページで利用高を確認しておくとよいですね。ボクはポイントのために結構確認してますよ。個人的な防衛策である程度は防げるかと。ノーガードではいづれやられます。
俺はサンダーバードをメーラーとして使ってるが
どうも中には本物と同じメルアド等を使うフィッシングとかもあるね
だからこの手のものは結構騙しやすいかも
ただ、
リンクを踏まないとか
最悪は個人情報を書き込むのだけはやらないならいいけどな
個人情報を書き込む時は慎重にね!
届いている内容も冷静に考えると妙でおかしいものだらけだから
メールで支払い情報が云々とかいうのがたまに送られてくるな
どうも文章を考えている人間が日本人ではないようで、自動翻訳されたような不自然な日本語なことが多い
一番面白かったのがアップルが翻訳されてリンゴからのメッセージになってたことだな
迷惑メールフィルタが優秀なクラウドメールを使うのは有効だと思う。Gmailを使えば迷惑メールなんてほぼ届かない。
店先の買い物ならばクレカを直で使うのではなく、Apple PayとかGoogle Payを経由させればかなり安全になる。
詐欺の世界は騙された人が悪いと考えるしか無いですね。
如何に自己防衛出来るか?疑い続けられるか?が出来ないと騙されます。
同じカードを長く使い続けない事だな
カード会社自体セキュリティが甘いし
盗まれたと判ってもこちらが抗議しないと
取引を止めてくれないし。
自分は4、5年で使用カードを変えるし
取引自体を最低限にしてる。
カード明細をしっかり確認し、
覚えのない決済に気付けば大丈夫
一定期限内なら返金してくれる
問題は、
明細確認さえしない無防備な感覚
「未分類」カテゴリーの関連記事