【赤ちゃんの名前ランキング】男の子、女の子の一位は?読めない名前は大人になるとヤバイ!?
2018年の「赤ちゃんの名前ランキング」 男の子&女の子の1位は?
「アカチャンホンポ」を運営する赤ちゃん本舗は11月14日、2018年の「赤ちゃん命名・お名前ランキング」を発表しました。男の子は3年連続で「蓮(れん)」が1位に。女の子は2016年の首位だった「葵(あおい)」が首位に返り咲きました。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181114-00000067-it_nlab-life
説明しなくても読める名前が、本人にとっても、周りにとっても良いと思う。
最近、愛子ちゃんって付けた友人が居て
昔ながらの○子ちゃんが新鮮に感じた。
可愛い。
最近、愛子ちゃんって付けた友人が居て
昔ながらの○子ちゃんが新鮮に感じた。
可愛い。
赤ちゃんの名前を付けたらダメさ。
人としての名前を付けなきゃ。
大人としての人生の方がはるかに長いんだから。
出産内祝いのカタログ見てたら、サンプルが「優愛(ゆあ)」「大翔(ひろと)」だった。
時代の流れを感じたわ。
正直ひまりちゃん何人量産する気?と思うくらい周りは日葵、陽葵、日麻里だらけ。
誰も読めない名前に何のメリットが?
子供の将来を輝かしいものにしたい親心は伝わるのだが 所詮は私たちの子供だった・・・ ということに気づくべきです
いついかなるときも自分の名前を書かなくてはならないときがあります
画数の多い自分の名前
親を恨まないわけないですよ?
レン君、はると君は確かに保育園にもいっぱいいる。あとあおい君、リク君とかも流行だと思う。女の子はめいちゃんは沢山いるけど、みおちゃん、まおちゃんとかもとても多い。女の子は漢字に「桜」を使った名前の子をよく見かける。
「結菜(ゆうな)」「陽葵(ひまり)」
これ読めないんだけど上位なの?!ゆいなじゃなくてゆうな?葵も「まり」と読めない…
「うちのこの漢字、普通ではでないからこのメールの名前をコピペして使って」って見たこともないどう説明していいかわからない漢字使ってるママが何人かいて、子供将来苦労するだろうな、と思った
ワシの子供の頃は、弥生ちゃん、五月ちゃん
葉月ちゃん、早苗ちゃんとか居たが、最近の女の子には、居ないのかね?日本の女の子らしくて
良いと思うが。
幼い子にとって可愛い名前も、80代になることを考えてつけてほしい…と思うことになると思います。
つむぎちゃんとここはちゃんの上位にはビックリ。やがて慣れるのかな。
むかし、ゆあちゃんという名前でかなり驚いたけど、今は普通にいるしな。
陽毬ならひまりって読めるけど陽葵は意味不明。こういう名前つけちゃう親って漢字読めないんだろうな。
PTA役員を長年していたので大概のキラキラネームは読めるようになりましたが、、。
まだまだ解読不能な強者が出てくるので驚きです。
親には言っていないけど、自分の名前が嫌いで子供の名前は、本当に真剣に何ヵ月も考えた。出生届を提出するのもギリギリになってしまった程。
読み方や書き方、漢字のバランス、雰囲気、古過ぎず新しすぎず、読める漢字、あまり被らない名前。甘過ぎず辛過ぎない名前。
ただ意味は完全に後付け。画数は凄くいいわけではないけど間違えて呼ばれた事もないし、いい名前だねと言われるし、保育園や幼稚園に勤めてる親や友人にも同じ名前の子は今の所会ったことはないと言われるぐらい被った経験はないけど、似たような名前はあるので珍しい名前とは言われない。
来年小学生になる子供も自分の名前が好きと言ってくれるからそれだけで嬉しい。
子供が保育園の時
マナちゃんが3人いました
発表会で紹介されるときに
マナちゃん2(ツー)と言われた子のお母さんが
なんでうちが2やねんとぼそっと言ってました
先日、スーパーで買い物してる時、2歳位の男の子にママが ”そら〜 それダメよ〜”っと言っていて、それを聞いて 赤ちゃんや 幼少期から中学生位までは 可愛らしい名前かな‥と思うけど。。
自分は 子に名前を付ける時、成人してお爺さんになるまでの人生の方が長いんだから、子が おじさん お爺さんになった時、例えば ”わしの名前は そら と言うんじゃ”って言ったりする場面を想像して、違和感のない名前にしよって決めていました。 就職の面接などの時も、読まれづらい読み方とかだと 何か本人も苦労しそうだし。
小さい頃に呼ばれても 可愛い名前はいっぱいあるけど、50代とか歳を取った時も 本人が恥ずかしくないって思ってくれる名前じゃないと、名前で 少し苦労したりするのは可哀想だから。。
私が子どもの頃は、自分と同じ名前の子とまず出会わなかったけど、今はトップテン入り。かつ私も結婚してありきたりな苗字になったため、子どもの受診で小児科とかに行くと、私と同姓同名にお会いする機会が…!約30年を経て、新鮮な喜びと微かなくすぐったさを感じてます。
子どもの頃は、お名前ハンコに名前がある名前だったら良かったのになぁ…と思っていました。
祖父が名付けてくれ、由来も意味もきちんと込めてくれた、大切な名前ですけどね。
私は祖母から一字もらった当て字風の名前で、子供の頃は読み違えられたりからかわれることが多く、あまり好きではなかった。
大人になった今はこの名前で良かったと思えるけど、きちんと名前を呼んでもらえないというのは特に子供には心の傷になり得るから、もし子供が産まれたら、読み方に迷わない名前にしたい。
友人には薫(かおる)という男の子がいて、男女どちらでも使えるし、昔からある名前がかえって新鮮で素敵だなと思う。
「ニュース」カテゴリーの関連記事