【自衛隊砲弾誤射】繰り返される事故の真実がヤバイ!?
繰り返される事故「不安耐えられない」 砲弾誤射で地元説明会
陸上自衛隊饗庭野(あいばの)演習場(滋賀県高島市)の砲弾誤射を受け、市と陸自は17日、演習場周辺の区長に対する初の説明会を開いた。区長からは過去の教訓が生かされず、事故が繰り返されたことに「不安なまま日常を過ごすのは耐えられない」と切実な声が相次いだ。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181117-00000024-kyt-l25
自分が住民なら説明を聞きたいし、対策もしっかり取ってほしいと思う。けれど、「自衛隊の存在が問われる」は理解できないです。
誤射したことと、報告が4時間後になったことは苦情になっても仕方がないことだとは思う。
しかし「自衛隊の存在が問われる」というのは理解できない。
それならば「交通事故になるから自動車は存在してはいけない」と云ってもおかしくないということになる。
問われるべきなのは再発防止のための対策であって、自衛隊の存在ではない。
住民の気持ちはわかるけど、おそらく先頭に立って騒いでいるのは住民ではないと思う。
住民はあおられているだけだから、罪はないと思う。
また、誤射については、調査を徹底して住民に適正な説明をしなければならないのはもちろんだが、それが「自衛隊の存在」まで問われることではない。
これで自衛隊の存在が問われるのであれば、自動ブレーキなどで交通事故を起こしているメーカーは存在を問われるのか?
そもそも論を無視して、一部だけをとらえて大騒ぎするのは左の方々の常とう手段だが、そのおかげで日本がおかしくなってきていることに気づいたほうがいいと思う。
「自衛隊の存在が問われる事態」かね。
JRが事故を起こしても、旅客機が墜ちても、その存在そのものを否定する話は出ない。
自衛隊の存在が問われかねない、というのは国防組織としての存在ではなく、住宅地の近くにありながら誤射を繰り返しているここの基地のことでしょ。改善されないならこの基地では射撃系の訓練は禁止して絶対に事故が起きない訓練メニューに変更する等の対応を求められても仕方ない。北海道や富士などだだっ広いところにある演習場がむしろ例外的なわけで、狭い国土である以上、基地が住宅地と隣接しているのだから、自衛隊側がもっと神経質になって、安全確認を徹底すべきでは。住民にはほかの地域の普通の住民同様に、平穏に何の心配もせず暮らす権利があるでしょう。
今のところ、死者が出ていないのは「運が良い」だけ。訓練する自衛隊員の注意にも限界がある。
市の対応では限界があるんじゃないかな。国がしっかり予算を取って、誤射のない基地にして欲しい。
そりゃそうだわな。
住民も、うっかり死にましたじゃ生きた心地がしない。
自衛隊の訓練が必要なのと、事故は別問題。
1キロ誤射の実結果が出たのなら、最低着弾予測点から民地を1.5キロは取らなければ実弾を使えないようにする等、訓練内容の安全性に根拠持たせるのは当然。
今のやり方が雑過ぎなんだよ。
たしかに自宅に砲弾が飛んでくるかもしれないのは不安だな。ぜひ効果のある対策をお願いしたい。
でも隊員の錬度の問題であり、自衛隊の存在意義の問題と言うのは飛躍しすぎ。
とある県のある地域は自衛隊の演習場内に家があり、演習で砲弾が飛び込んできたこともあったそうです。畜産農家なので、演習場の草を管理料代わりに刈って餌にしていたそうです。壁が壊れるとすぐにピカピカの壁になったことがあった。って笑って言っていたのを聞いたことがあります。約30年前に聞いたことなので、起こったことは更に昔のことでしょう。今の最新設備でもやっぱり誤射とかおこるんだね。
今回の事故を鬼の首を取ったように騒いで自衛隊の存在を否定する人達が多くいるけど、それは絶対におかしいですね。もちろん訓練事故はあってはならない事だし、今後の再発防止策はしっかりしないといけないと思います。
あってはいけない事です。
でも、国を守るため、自衛隊の訓練は必要で、事故を100%なくす事はできない。
100%なくす事はできないことを理解した上で自衛隊と再発防止策を詰めるのは当然のこと。
滋賀県高島市は有事の際に自衛隊派遣は見送るのか?
海外もそうだし、日本が災害にあった時誰が一番頑張ってると思う?
ミスはミスで怒り、再発防止に向けて議論すればいい。
今回は大事じゃなかったからいいわけではない。
でも日本を最前線で衛り活動してる人々への言葉とは到底思えない
武力を持つ以上は、事故に対して細心の注意を払い再発防止に努めるように求めるのはわかる
存在意義を問われるほどかと考えると分からない
災害が多い昨今で一番働いているのは誰だろうか
国全体で考えた時に周囲は安全だろうか
平和ボケした太った羊が、柵も羊飼いも居ない場所で生きられるとは思えないよ
平時は武力は疎まれるものだけど、もう少し考えて欲しい
武力を持つ以上は、事故に対して細心の注意を払い再発防止に努めるように求めるのはわかる
存在意義を問われるほどかと考えると分からない
災害が多い昨今で一番働いているのは誰だろうか
国全体で考えた時に周囲は安全だろうか
平和ボケした太った羊が、柵も羊飼いも居ない場所で生きられるとは思えないよ
平時は武力は疎まれるものだけど、もう少し考えて欲しい
「ニュース」カテゴリーの関連記事