【大嘗祭】国費から支出すべきが国民の意見!?大嘗祭は文化遺産で日本のアイデンティティだ!
平成の大嘗祭、総費用22億円余り=高裁判決で「違憲の疑い」指摘も
現在の天皇陛下の即位を受け、大嘗祭が行われたのは、昭和天皇の逝去に伴う陛下の喪が明けた後の1990年11月22~23日。
公費である皇室の宮廷費から支出することに対し、憲法の政教分離原則に反するとの意見も多く出された。
当時、大嘗祭を行う大嘗宮を皇居・東御苑に設営するのに14億5000万円余り掛かり、費用は総額で約22億5000万円に上った。
過激派の活動が盛んだったこともあり、テロなどが各地で頻発。憲法違反との訴訟も数多く起こされた。いずれも原告側の主張が退けられたが、95年の大阪高裁判決では、「憲法違反の疑いは一概に否定できない」との指摘もなされた。
政府は今年3月、天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に関連する儀式の基本方針を決定。前回同様、皇室行事として行い、費用は宮廷費から支出するとした。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181130-00000076-jij-soci
費用を抑えるのはいいと思うが、1000年以上続いてきた行事がたかだかできて70年の憲法によって無くなってしまうというのはいかがなものかと。少なくとも私は宗教的行事というより伝統的行事の色合いの方が強いと思います。
なら寄付を募れよ
余裕で集まるのだが
確かに高額ですが、即位時に一度ある、内外に即位を知らしめる大切な行事ですから、ある程度は仕方ないと思います。
それよりも、むしろ皇嗣となられる秋篠宮さまの住居にかかる費用が33億円の方が驚きなのですが・・・。
何がそんなにかかるのでしょうか?
秋篠宮さまは大嘗祭のことを仰っていますが、ご自身の御所にかかるという33億円は噂だけで真実ではないのでしょうか?
秋篠宮家の33億円リフォームの方がもったいないような。これだけ大災害続きなんだから祭事はしっかりしてほしいな。
天皇の行幸啓で、あの年齢になるまで生涯続く訳でしょ?皇太子もたまたま、その家系に生まれただけで、職業の選択も自由もない。本人も儀を本当にしたいのか分からないけど、それすら口にできない。それを勝手に次男坊はペラペラ言い出すから論点の方向が変わってきてる。
こんな事で公費をというのなら、生活保護でパチンコしてる奴らを何とかしろと声を上げてほしい
金額の問題ではないことは承知ですが、秋篠宮邸の改装費は33億円ということを思うと、それこそ「身の丈」にも「時代」にもあっていないし、大嘗祭の費用云々と誕生日の会見で発言するのはおかしいと思います。
「公務は受け身」と言った方の発言とは思えません。
宗教だとは思いません。日本の文化の一部でこれからも未来永劫受け継ぐべきことだと思います。こういう儀礼が根底にあるから日本人は真っ当で正しく生きようとするのだと思います。なんでもかんでも簡略化したり廃止したりして合理化を進めることが正しいとは限らないと思います。自国文化を丁寧に見守る心があって始めて他国文化も尊重出来るんだとおもいます。是非盛大に厳粛に行って頂きたい。
時期が決まっているのだから、ある程度の予算縮小も可能でしょう。
その辺を精査検討することは必要と思うが、国の儀式であり、国庫負担は構わないように思う。
額を聞くと、高いなぁと思うけど、日本の象徴である天皇家の伝統であり然るに日本の文化でもあるわけだから良いのでは。
それに毎年あるわけでもないんだし。
建国以来続いているのだから、これは日本のアイデンティティと言っても良いでしょう。オリンピックよりはるかに必要な行事だと思う。
「ニュース」カテゴリーの関連記事