【タクシー 乗用車衝突】5人が車内に閉じ込められた事故の内容とは!?楽しい時間が一変した衝撃!
タクシーと車衝突、運転手と乗客2人死亡 三重
29日午後9時50分ごろ、津市本町の国道23号で、タクシーと乗用車が衝突する事故があり、タクシーの運転手と乗客2人が死亡した。さらに乗客1人が重体、乗客と乗用車の運転手の計2人が重傷を負った。
中略
現場は片側3車線の直線。津署によると、国道沿いにある和食店の駐車場から国道に出たタクシーと、中央の車線を南に直進してきた乗用車が衝突したという。タクシーは右側面が大破し、車内の5人は閉じ込められた状態だった。
乗客4人は空調設備会社の同僚らで和食店で忘年会を開き、2次会に向かうため、タクシーを呼んだとみられるという。
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181230-00000001-asahi-soci
関連記事
【タクシー 衝突】三重県で乗用車とタクシーが衝突!事故の詳しい状況は?原因は無理な割り込みか?
国道に合流する時なんか慌てるだけ損なのになぁ。すごく待たされてるような感じの時でも、実際は1分もかかってないことの方が多い。しかも危険を冒して強引に進入したとしても、短縮できる時間はほんのわずか。
運転する人間は、物理的にも感覚的にももっと大きな視野を持って余裕のある判断・操作をする義務があると思う。
乗客を4人も乗せてたのかぁ…
本線を迫って来るクルマにギリギリ割り込める!と判断ミスをしたのかも知れないですね
乗客1人と4人では、車重もかなり違うから、加速して本線に進入できなかったのかもしれない
乗客の方が可哀想すぎます
この事故がどうなのかは判らないが、タクシーの運転手も高齢者が多い。高齢者の運転が問題視されている中で、タクシー業界はどの様に考えているのか?人手不足や運転手の生活があるから急に「高齢者は乗務できません」は難しいとは思うが、国交省も対策を考えないといけないのでは?高齢者のタクシー乗務は、かなりの問題だと思う。
タクシーも運転するのが仕事だと思い、自分はできる限り道をゆずっているが、中には強引に入って来るタクシーもいるから危ないと思うことがある。
信号無視でなければ、基本的に国道を走行していた乗用車の優先道路であるから、タクシー側に安全確認義務がある。
因みに、この場合の基本過失割合は9:1で、乗用車にスピード超過があれば、それに応じて割合が変動するが、タクシー側に大きな過失がある可能性が高い。
運転が下手なタクシーを拾ってしまった乗客が不憫でならない
今回の事故はわからないけど
住宅街走るタクシーの運転のいい加減さにはハラハラする。
ウインカー出さずに右左折は当たり前、急に停車したり、自転車がきちんと左側走ってるのに追い越して自転車の直前を左折したり。
追い越す必要がないのになぜそんな運転すんのかわからない。
ドライブレコーダーついてて事故れば自分が不利なのにね。
KOタクシー、東京無線は本当に危険
タクシードライバーの乱暴な運転が目立つと思うのはやはり私だけではないんだな。地元にいた頃はタクシーの台数なんてたかが知れていたから影響は少なかったけど、名古屋に来てみると危ない印象しかない。私はタクシーを利用したことがないので辛さは知りませんが、歩行者保護のカケラもありません。特に危険だなと感じるのが、右左折する時などに巻き込み確認をしていないのか大した減速せずに進行する車です。私は名古屋のドライバーが無頓着なのを知っていたので、よほど譲るような動作をしない限り横断を中止するので、接触することはないですが、ながらスマホのような連中だったらどうするのですかね。子供のように、見通しの悪い道路から飛び出したりしてきますし。現在に至っては運転もするようななったので、歩行者、自転車、自動車の観点から見て迷惑な存在です。
もちろん直接的な原因は、タクシーの運転手の安全確認せずに国道に侵入したことだが、乗用車側もかなりのスピードが出ていたことが予想できる。
夜だから、タクシー側からはヘッドライトが頼りだが、予想以上の猛スピードで突っ込んで来られたのかもしれない。
また、乗用車側も安全なスピードなら事故を回避できたかもしれないし、双方の車の壊れ方からみて、かなりのスピードで衝突したはずだ。
正面衝突以外で、これだけの死傷者が出る事故も珍しいのではないかな。
「ニュース」カテゴリーの関連記事