手のひらは氣のセンサー
前回は、手のひらの氣を感じる練習でした。
いきなり氣の感覚がわかった人も、全然わからなかったって人もいたでしょう。あなたはどうでしたか?
もし、まだ前回の講座を見てないなら、コチラを確認しておいてくださいね→人生を豊かにする氣功とは!初心者からできる独学気功講座①手で氣を感じてみる方法
で、今回も手のひらを使って氣を感じる練習を説明していきますね!
ところで、「なぜ手ばかりを使うんだろう?」って思ってませんか?実は、初心者が気功を始めるとき、ほとんどの場合、手を使うことが多いのです。その理由は、手のひらがとても敏感だから!
手のひらは氣を感じるセンサーなんです!
この手のひらセンサーをうまく使えるか使えないかが、気功上達において大事な役割を果たすのです。それは・・・
その時になったらお話ししますね!だって、今の段階で話しても、たぶん「へー」で終わってしまうから。
この手のひらセンサーの応用って、よそじゃほとんど聞けない話なんです!
なのでもったいつけます(笑)
それで、なんでしたっけ?
ああ、そうそう、前回やったことを振り返ろうとして、話が脱線したんでした(汗)
で、前回の話ですが・・・
①手のひらをこすりあわせる
②力ぬく
③手と手の間の感覚を感じる
でしたね。でもって、その手と手の間の感覚が氣なんですと。
氣を感じるコツは、
受け身になる
でしたね!
これ、結構大事ですからね。
では今日は、その続きといきましょう!
手のひらのあいだを感じよう
今回は、もっと氣の感覚を強めていきます。
もし、あなたが前回「なにも感じる事できなかったー(涙)」って、なってても、安心してください!はいてます!・・
じゃなかった(汗)
安心してくだい!今日の方法を使えば、氣の感覚をつかめるかもよ!
もちろん前回の段階で、氣の感覚がつかめた人も、その感覚を強化できるので、やってみましょう!
それでは、前回の続きからスタートしますね。
①両手をこすったあと、手のひらを少し離して、氣を感じます
これは前回やったことですね。もっと詳しくしりたい時は、人生を豊かにする氣功とは!初心者からできる独学気功講座①手で氣を感じてみる方法の記事を読み返しましょう!
②リラックスしたまま、(特に力まずに!)両手を近づけたり離したりします。
で、今回はここからです。気功はリラックス命なので、力まずに、力をぬいたまま、両手を近づけたり離したりしてみます。スピードはゆっくりゆっくりです。手は指の力もゆるめて、空気をもむような動きをしても良いです。ただし、力入れずにですよ!
③両手の間の空間の氣を感じてみましょう。
両手をゆっくり動かしながら、手の間の空間を感じてみましょう!両手を動かしながら、空気のおにぎりを作ってみてもいいかもしれませんね。
ゆっくりゆっくりですよー。
両手の間に、あたたかい感覚や、ジーンって感覚がでてくると思います。もちろんこの感覚は、人それぞれなので、どんな感覚があっても正解ですよー!この感覚が正しいとかこの感覚の方がよい感覚だとかはないので、その辺に意識向けないでくださいね。頭使っちゃうと、氣の感覚は薄れていきますよ。
合い言葉は、ボーッとしながらですよ!
この練習も繰り返していると、だんだん上手に氣を感じる事ができてきますので、続けてくださいね。それと氣を育てる行為にもなります。大事に大事にあなたの氣を両手の間で育ててみましょう!
おっと、大事なコツを伝え忘れるところでした(汗)
両手を動かして氣を感じるという感覚よりも、両手の間の空間、もしくは空気から両手を触られるって感覚を持った方が、より氣を感じやすいです。
あやうく、大事なこと伝え忘れるところでしたー(汗)
最後まで、読んだあなたはラッキーでしたね!このコツは、私が20万円だして、習ってた頃に教えてもらった秘訣なんですよー
あらっ。無料で教えてしまった・・・次は有料にしよっと。って、冗談ですよ・・(笑)
まとめ
それでは、今日のまとめです。
①手のひらは氣のセンサー
これ、ほんと大事な認識なので、覚えておいてくださいね!あとできっと役に立ちますので。
②両手を動かしながら氣を感じると、感じやすかったり、氣を強化できます。
はい、それでは今日は以上でーす。
それでは、またー
人生を豊かにする氣功とは!初心者からできる独学気功講座③手で氣を感じてみる方法
につづく。
コメント